こんにちは大阪で古着卸をやっているALLSCOMPANY株式会社です。
本日の記事では、『あなたにあった古着の販売方法について』紹介していますので、古着の販売を考えているのであればぜひ参考にしてみてください。
古着販売は「自分に合うやり方」を見つけることが大切です
フリマアプリやネットショップの普及で、古着販売は副業としても人気が高まっています。
「スマホ1台でできる」「初期費用がほとんどいらない」という手軽さから、チャレンジする人が増えていますが、続けていくうちに「なかなか思うように売れない」「どんな方法が自分に合っているのかわからない」と悩む方も少なくありません。
古着販売には アプリ出品、イベント出店、ECサイト運営 など、いくつかのスタイルがありますが、この記事ではこれまで紹介してきた古着販売のポイントを整理しつつ、あなたに合った「次の一歩」を見つけるためのヒントをまとめましたので参考にしてみてください♪
古着販売の基本ステップを振り返ろう

まずは、これまでの記事で紹介してきた古着販売の基本の流れを簡単におさらいしていきたいと思います。
商品の仕入れ
- 自宅のクローゼット整理
- リサイクルショップ・アウトレット
- 寄付や0円古着サービス(例:orucan373)
最初はできるだけ「仕入れにお金をかけない」のが最大のポイント。
古着販売はリスクを抑えながら始められます。
弊社オルカンのサービスだと初回の会員登録費用は必要だけど、そのあとはリスクを少なくして古着販売が可能です。
商品の撮影
- 明るい場所で撮影(自然光がベスト)
- 背景をシンプルにする
- 全体・部分アップ・タグなど最低3枚以上
生活感を消して 清潔感を出す
「写真の印象=売れやすさ」に直結するので、ここを丁寧にすると差が出ます。
出品・販売ページの作成
- タイトルにはブランド名・サイズ・人気キーワードを入れる
- 商品説明は「サイズ・素材・状態」をわかりやすく
- 使用感や傷は正直に伝える
信頼を積み重ねることでリピーターが増えます。
発送・顧客対応
- 梱包は清潔感重視
- 発送はできるだけ早めに
- メッセージ対応は丁寧に
小さなやり取りでも「安心できる出品者」と思われることが大切です。
自分がされたら嬉しいことを相手にもしてあげることがポイントです⭐️
古着販売のメリットとデメリットを整理

ここでもう一度、古着販売のメリット・デメリットを振り返ってみましょう。
古着販売のメリット
- 初期費用がほとんど不要
- 副業として気軽に始められる
- 自宅にある不用品をお金に変えられる
- 写真・文章・接客などスキルが自然に身につく
古着販売のデメリット
- 撮影・梱包・発送など手間がかかる
- 利益率が低い場合もある
- 売れるまでに時間がかかる
- クレームや返品対応のリスク
👉 こうして整理をすると、古着販売は「楽に稼げる副業」ではないけれど、続けることで力になる副業 だとわかります。
弊社ORUCAN373でも常に会員さんに言い続けていることは『やり続ければ必ず結果につながる』ということを毎回話をしています。
いかに続けられるかが大事なところだと思いますし、その環境を作ることが大切です。
このことからオルカンの再現性が高い理由がわかっていただけると思います。
あなたに合う古着販売スタイルを見つけよう

古着販売にはいくつかのスタイルがあり、それぞれに向き・不向きがありますので、あなたが古着販売をするにあたって一番メリットが大きいものを選ぶ必要があります。
また、副業で実績を出すためにはいかに『継続させて続けられるか?』が必要なので、その辺りも踏まえて参考にしてみてください。
フリマアプリ型(メルカリ・ラクマなど)
- 向いている人:コツコツ続けたい、スマホ操作が得意
- 特徴:初心者でも始めやすく、利用者数が多い
- 注意点:ライバルが多く価格競争になりやすい
店舗・イベント出店型
- 向いている人:人と話すのが好き、地域活動に参加したい
- 特徴:お客さんの反応が直接見られる
- 注意点:出店料や在庫管理が必要
SNS・ECサイト型
- 向いている人:発信が好き、ブランディングをしたい
- 特徴:インスタやBASEを使って世界観を作れる
- 注意点:集客や継続発信の努力が必要
卸・仕入れ支援型(0円古着など)
- 向いている人:仕入れリスクを抑えたい、工賃アップを目指す施設や団体
- 特徴:仕入れが無料だから利益率が高い
- 注意点:在庫管理や販売力を伸ばす工夫が必要
👉 どのスタイルを選ぶかは「自分の性格・時間・目標」によって変わります。
最適なスタイルを選択できれば、あなたの古着を使ったビジネスは加速するはずです。
続けるためのコツ:小さな工夫が未来を変える

古着販売を続けていくには、ちょっとした工夫が大切です。
- 撮影場所を固定して効率化
- 商品説明はテンプレートを用意
- 利益計算をシートで管理
- 出品する数を決めて習慣化
- モチベーションが上がる方法を見つける
こうした仕組み化をすると「大変だからやめたい」という気持ちが減り、楽しく続けられます。
次の一歩のためにできること

これから古着販売を続ける上で、次の一歩としておすすめなのは以下の3つです。
1. 売れ筋を研究する
アプリ内ランキングやSNSをチェックして「今売れる古着」を把握する。
情報収集はビジネスにおいてとても大切なこと!!
2. 仕入れの幅を広げる
自宅の不要品だけでなく、0円古着サービスやリサイクルショップを活用。
「お金をかけて仕入れる=商売をする」という感覚を身につける!
3. 発信を始めてみる
インスタやTikTokで「古着好き」とつながると、販売チャンスが増える。
あなたの情報を求めている人は世の中にたくさんいることを理解しておく!
まとめ:あなたに合う古着販売スタイルで前進しよう

いかがだったでしょうか?
古着販売は「誰でも気軽に始められる」一方で、「続ける工夫」が必要な副業です。
でも、自分に合った方法を見つければ、楽しく収益化できて、将来の選択肢も広がります。
- フリマアプリでコツコツ
- イベント出店で交流
- SNS発信でブランディング
- 0円古着でリスクを抑えて挑戦
どんな形でも、「あなたに合うやり方」で取り組むのが一番です。
ここまで読んでくれたあなたなら、小さな一歩を積み重ねれば、きっと未来につながる大きな成果になりますよ。
📩LINE@に登録すると
- 副業スタートマニュアル
- 出品ページ用テンプレ集
- やる気が続く習慣チェックリスト
などの無料特典をプレゼント中!
一緒に古着販売を楽しんでいきましょう✨